【依存カウンセリング】コストの低い化粧品を買うかどうか

今日は依存カウンセリングに行ってきました。
ところで、他の先生に「それはただの性格」と言われた私の診断ですが、今日で「双極性障害」とハッキリしたみたいです。薬飲んだらその反応でわかるんだって。笑
カウンセリングの内容は変わらないと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
もくじ
コストの低い化粧品を買うか相談してみた
今わたしはデパコスのファンデーションを使用しています。けれど仕事を休んでいて病院か近所にしか出かけないのにそんな高いものを使うのはもったいない・・・そう思って2,000円の安いBBクリームの購入を考えていました。
カウンセリングの終わりにお金の使い方の話になって「例えばデパコスのファンデ使うのがもったいないからBBクリーム買おうと思うんだけど、それが正解かわからない」と聞いてみると、答えは「買わなくていい!!」とのこと。
全て使い終わってからコストを下げるか考える
現在私の使っているファンデーションは残りが半分くらいあって、下地は試供品でギリギリ持たせているところ。それと別ブランドの下地とファンデが丸々1セットストックしてあります。
カウンセラーに言われたこと
会社に行かないからとコストの低いファンデーションを買って、実際会社に行くようになった時残っていたらそれは使うの?
その問いに「使いません…」と答える私。
全て使い終わってからコストを下げるか考えましょう。と言われたので、「ということは、休日にいいやつを使うのが勿体無いなぁと思っても高いのに比べたらほとんど使わないままになるから、私は高いものを買うのが正解ってこと?と聞いたらそれが正解なんだって。
全て使い終わった時に、会社やライブに行くときも安いのでいいやって思ったら、その時初めて安い化粧品に変えればいいみたい。
追加で買わない、使い切ってから考える
これが節約の基本なのかも。
今回はお金の話は少ししかできなかったけど、次回は丸々1時間使って家計簿を見てもらう予定です。