効果的な買い物リストの作り方
公開日:2019.08.16 更新日:2020.06.15

買い物をする前に買い物リストを作りましょう!って言いますよね。実践してみて買い物リストの効果は自分でも実感しています。
普段の買い物はリストで解決したのですがどうしても解決できなかったのが日用品や生活雑貨について。
それもこの度解決することができましたので、わたしなりのメモの書き方をご紹介します!
もくじ
買うか買わないかリスト
よく、買い物リストを作る時は「必要・不要」で分類していることが多かったですよね。けれどこれだと「なくても死なないしなぁ」で全部不要になってしまう…そこでわたしが考えた分類がこちら。

分類を「困ってる」「あると嬉しい」に分類して、その中でも特にあれば幸せになれるものに(幸せになれる)と書きました。
このメモは定期的に見直して興味がなくなったら消していくといいと思います。
買う順番
まず困っているものが優先で、お金に余裕があれば(幸せになれる)ものを買っていきます。
いろんな分け方を工夫してみましたが、私にはこれが一番あっていたようです。
これのおかしなところは困っている5mの延長コードよりサビ取りブラシの方が重要度がたかそうなんだけど、困り度は延長コードなんですよね。
まぁ困っているものは全部買えばいいから順番はどうでもいいですね。
リスト化すると必要なものが見えてくる
どんなことにおいてもですが、リスト化すると今自分に必要なものが見えてきます。
とりあえず何でもかんでもリスト化するのはオススメですので是非やってみてください。
カテゴリー:
家計簿術
あなたにオススメの記事