【コロナ禍】電話診療受けてみました!処方箋や薬はどうなるの?

コロナの蔓延で全国に緊急事態宣言が出され、病院もオンライン診療や電話診療が推奨されるようになりましたね。
私が通っていた心療内科も電話診療に対応するようになりました。
電話診療はいいとして、支払いはどうなるの?薬はどうなるの?と不安が残ります。
そこで今回、実際に電話診療を受けてみたので、大まかな流れをご説明します。
支払い方法や処方箋のやりとりは医院や薬局によって変わってきますのでここで紹介する事はあくまで一例です。事前に確認してみてくださいね。
もくじ
電話診療の流れ
電話診療の流れはこんな感じ。前提として、私は1年以上同じ病院に通っていて病状は安定しています。
実際に電話診療を受ける前に薬局に電話診療が対応可能か確認しておく必要があります。

まずクリニックに電話をして受付をして電話を切って待ちます。順番が来ると折り返し電話がかかってくるので、あとは指示に従って問診に答えます。
医師の問診が終わり電話を切ってしばらく待つと、今度は薬局から電話がかかってきます。
薬剤師から簡単な問診を受けて、支払い方法や薬の受取方法の案内を受けて終了です。
電話診療前の事前準備
電話診療に対応しているか確認する(クリニック)
電話診療を受ける前に、クリニックに電話して対応しているか確認しておきましょう。そこで必要な事前準備があれば教えてもらえます。
確認の電話でそのまま受信できる場合もあります。
電話診療に対応しているか確認する(薬局)
薬を受け取る予定の薬局に電話診療に対応しているかの確認をします。
診察後に病院が薬局にFAXをしますので、FAXで処方箋を送ってもいいかの確認するようにと病院から指示されることがあります。
この時FAX番号を聞いておくとスムーズですが、聞かなくても問題ありません。
傷病手当はどうなるの?
傷病手当を受けている場合、月2回の診察が必要ですが、電話診療も対象かどうか不安ですよね。
確認してみたところ私のいくクリニックでは電話診療も対象とのことでした!ただし今回のコロナ騒動の間だけみたい。
なので念のために事前に確認してみてくださいね。
やること
・クリニックと薬局に電話診療に対応しているか確認する
・クリニックに傷病手当に対応するか確認する
診察の時に用意するもの
診察を受ける時手元に診察券、保険証、自立支援受給者票を用意します。
保険者番号や受給者番号を聞かれます。
用意するもの
・診察券
・保険証
・自立支援受給者票
薬の受け取り方
薬の受け取り方は薬局に取りにいくか、着払いで送ってもらうかの二択になります。
薬が用意された頃に取りに行けば待ち時間も少ないし、空いてる時間を確認して取りにいくなど工夫することで人混みを避けることができるかなと思います。
送ってもらう場合は着払いになるのでヤマトや佐川などの宅配便になります。
他の方法をご希望の場合は薬局と相談してみてください。
薬の受け取り方
・薬局に取りにいく
・着払いで送ってもらう
費用について
電話診療の場合は通常の診察より少し費用が安くなるようです。
ただし私の場合、病院から薬局に処方箋を郵送する費用の80円*と、薬を送ってもらう配送費がかかりました。
*…病院から薬局へ処方箋をFAXで送って処方するが、あとで本物の処方箋を病院から薬局に送る必要がある。
費用
・処方箋の郵送費用(病院から薬局へ)
・薬の配送料(着払い)
費用の払い方
費用の払い方は、次回行った時にまとめて払うか、振り込み用紙を送ってもらう方法などがあるようです。
クレジットカードに対応している医院ならばオンライン決済も可能かもしれません。
私の場合、病院は次回の診察時、薬局は振込用紙でした。
費用の支払い方法
・次回の診察のとき
・振込用紙
・他
STAY HOME 家にいよう!
私は既に病状が安定していて雑談していつもと同じ薬をもらって帰ってくるだけです。
家には糖尿病の父と免疫抑制剤を飲んでいる母がいて、両親の命を脅かしてまで診察に行かなくては行けないほど重症じゃありません…。
でも緊急事態宣言が出たことによって電話診療してもらえるようになってほっとしました。
大切なひとに感染させないためにも、電話ですむ診察は電話で済ませてできるだけ家にいましょう!
薬局だけ郵送してもらう方法もあるよ
病院と薬局がOKすれば、薬だけ郵送してもらうこともできますよ。
医学会と薬学会から電話診療のマニュアルみたいなものが全国のクリニックと薬局に届いているそうです。
感染者が少ない地方でも電話診療に対応してるところは多いので、不安があったら一度電話で確認してみるといいかもしれません。
コロナを乗り切りましょうね!
あなたにオススメの記事